外壁塗装でムラが出るのはなぜ?失敗しないための注意点と対策を解説
2025/07/23
こんにちは!栃木県足利市を拠点に、建物の外壁塗装や内装塗装、そして屋根塗装に対応しています「ブライト・ファム株式会社」です。本日は、外壁塗装のムラについてお話していきます。外壁塗装を終えたあと、「あれ?なんだか色にムラがある…」そんな仕上がりにがっかりしたことはありませんか?外壁は家の印象を大きく左右するだけでなく、建物を保護する重要な役割を果たします。だからこそ、塗装の“ムラ”は見逃せない問題です。本記事では、ムラの原因や対策、業者選びのポイントまで丁寧に解説いたします。
目次
見た目だけじゃないムラの影響
外壁塗装における「ムラ」とは、塗装された面に色や艶、厚みの不均一が現れてしまう状態を指します。たとえば、場所によって色の濃淡が異なる「色ムラ」や、光の当たり方によってツヤがあったりマットだったりする「艶ムラ」、さらには塗料の塗布量に差があることでまだらな仕上がりになる「厚みのムラ」などが代表的です。こうしたムラは、見た目の問題だけでなく、防水性や耐久性の低下にもつながるおそれがあるため、注意が必要です。
外壁塗装でムラができる主な原因

下地処理の不足
塗装前の下地が不十分だと、塗料の吸い込みに差が出てムラの原因になります。たとえば、外壁にカビ・コケ・ホコリが残っていたり、古い塗膜が剥がれかけている状態で塗装をしてしまうと塗料がしっかり密着せず、色ムラが発生しやすくなります。また、ひび割れや凹凸を処理せずにそのまま塗ってしまうと、表面の仕上がりにムラが出るだけでなく、塗膜の早期剥がれのリスクも高まります。 しっかりと高圧洗浄・補修・下塗りを行うことがムラを防ぐ基本です。

塗料の選定ミス
塗料にはそれぞれ適した素材や乾燥時間・施工条件があります。たとえば、吸い込みの激しい外壁に浸透性の低い塗料を使うと、一部だけ濃く見えたり、艶にムラが出ることがあります。また、冬場や梅雨時期に乾燥が遅い塗料を使うと乾く前にホコリや湿気が付着し、ムラが発生する原因にもなります。塗料の性能はもちろん、「壁との相性」や「施工環境との適合性」まで考慮しなければなりません。信頼できる業者であれば、建物の状態や季節をふまえて最適な塗料を選定してくれます。

職人の技術不足
外壁塗装の仕上がりは、使用する塗料や道具だけでなく、施工を担当する職人の技術力によって大きく左右されます。特に、塗料を均一な厚みで塗ることや重ね塗りのタイミングを適切に管理することは、美しい仕上がりには欠かせない要素です。しかし、経験の浅い職人が作業を行うと塗る量が一定でなかったり、刷毛やローラーの動かし方が雑になったりといったミスが起きやすく、その結果、色ムラや艶ムラ、塗膜の段差が目立つ仕上がりになってしまいます。こうしたムラを防ぐためには、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りを行う際、それぞれの塗膜がしっかり乾燥する時間を確保しつつ、細部まで丁寧に塗装を仕上げる高い技術と施工管理が必要です。信頼できる塗装業者であれば、こうした工程を正確に守り、ムラのない美しい外観を実現してくれます。

天候や気温の影響
外壁塗装は「晴れていれば問題ない」と思われがちですが、実際には湿度・気温・風の強さといった気象条件が仕上がりに大きく関わります。たとえば、高湿度の日は塗料の乾燥が遅れやすく、艶ムラや色ムラが発生しやすくなります。一方、直射日光が強く当たる高温下では、塗料が急激に乾燥してしまい、刷毛跡や濃淡のムラが残りやすくなります。さらに、風が強い日には空気中のホコリやゴミが塗装面に付着し、ムラや斑点の原因になることもあります。このように、塗装に適さない天候下で無理に施工を進めてしまうと、見た目の仕上がりだけでなく、塗膜の耐久性にも悪影響を及ぼします。特に、春先や梅雨、真夏のように天候が不安定な時期には、施工スケジュールを柔軟に調整しながら、最適な条件下で塗装を行う判断力が求められます。信頼できる塗装業者であれば、気象情報をもとにタイミングを見極め、最良の状態で施工を進めてくれます。
ブライト・ファム株式会社では、これらの原因を熟知したうえで施工前から丁寧な下地処理・塗料の選定・天候管理まで徹底し、ムラのない仕上がりを実現しています。
ムラを防ぐための5つのポイント

下地処理を徹底する
外壁塗装は「下地が命」とも言われるほど、仕上がりを左右する大切な工程です。高圧洗浄でカビや汚れを落とし、ひび割れ補修や旧塗膜の剥離などを丁寧に行うことで、塗料が均一に密着しやすくなります。下地処理が不十分だと、一見キレイに見えても早期に剥がれやムラが発生する恐れがあります。素材ごとの特性を把握し、吸い込み止め処理(シーラー)なども適切に行うことがポイントです。

適切な塗料を選ぶ
塗料には、アクリル・ウレタン・シリコン・フッ素などさまざまな種類があり、それぞれ耐候性や乾燥時間、相性の良い下地が異なります。外壁の素材(サイディング、モルタルなど)や、立地条件(日当たり、湿気の多さなど)を考慮して、ムラが出にくい塗料を選ぶことが重要です。たとえば、吸い込みやすい外壁には下地調整材の使用を併用したり、遮熱塗料や光触媒塗料を使う際には専用の下塗り材を選ぶなど、専門的な判断が求められます。

塗装は「3度塗り」が基本
塗装工程は通常、下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りが基本です。1回目の下塗りは下地と塗料の密着性を高め、2回目と3回目で色と厚みを整えます。このとき、それぞれの工程でしっかりと乾燥時間を取ることが重要です。乾燥が不十分なまま次の工程に進むと、ムラや膨れ、剥がれの原因になります。また、均一なローラー運びや吹き付け技術など、施工者のスキルによっても仕上がりが大きく変わります。3度塗りは見た目だけでなく、耐久性を確保するうえでも欠かせない手順です。
ムラのない塗装には業者選びがカギ
外壁塗装でムラのない美しい仕上がりを実現するには、信頼できる業者選びが重要です。施工実績や口コミが豊富で、見積書に詳細な工程や使用塗料が明記されているか、アフターサポート体制が整っているかを確認しましょう。ブライト・ファム株式会社では、熟練職人による3度塗りで塗膜の厚みや艶を均一に管理。遮熱塗料やチタニアGTなどの機能性塗料も提案し、建物に最適な塗装を行っています。施工後も定期点検を実施し、長く安心して暮らせるサポート体制を整えています。
まとめ
外壁塗装のムラは、見た目だけでなく耐久性にも影響します。ムラを防ぐには、施工前の準備・技術・業者選びのすべてが大切です。「少しでも不安がある」「過去にムラのトラブルで失敗したことがある」そんな方は、丁寧な施工と確かな実績を持つプロに相談するのが安心です。ブライト・ファム株式会社では、無料見積もり・現地調査を行っております。お気軽にご相談ください!
----------------------------------------------------------------------
ブライト・ファム株式会社
栃木県足利市葉鹿町1250
電話番号 : 0284-22-7340
----------------------------------------------------------------------