屋根の棟板金の浮きは雨漏りの前兆?放置NGな理由と対処法を解説
2025/06/22
こんにちは!栃木県足利市を拠点に、建物の外壁塗装や内装塗装、そして屋根塗装に対応しています「ブライト・ファム株式会社」です。本日は、棟板金の浮きについてお話していきます。「屋根のてっぺんの板金が浮いている気がする…」「見上げたら金属がめくれかかっていた…」そんな状態を見つけたら、それは“棟板金(むねばんきん)”の浮きかもしれません。一見小さな不具合に思えても、棟板金の浮きは雨漏りや屋根の損傷の前兆であることが多く、放置すると重大なトラブルに発展しかねません。この記事では、棟板金の役割、浮く原因、放置リスク、対処法や予防策まで、屋根修理のプロがわかりやすく解説します。
目次
棟板金の重要な役割
棟板金が浮く原因

釘やビスの緩み
経年劣化や風の振動によって、板金を固定している釘やビスが緩むことがあります。 また、熱による膨張・収縮の繰り返しによって、わずかなズレが生じ、徐々に板金が浮き上がってしまうこともあります。こうした“わずかなズレ”も、年月をかけて大きな浮きへとつながっていきます。さらに、釘が抜けた部分から雨水が入り込み、内部の木材を傷める要因にもなります。
棟板金が浮くことのリスク
棟板金が浮いたときの対処法
棟板金の浮きを防ぐ方法
棟板金の浮きは、特に築10年以上が経過した住宅の屋根に多く見られる劣化症状のひとつです。見た目には大きな異変がなくても、実際には内部で釘の緩みや貫板の腐食が進行しているケースもあります。そのため、5年〜10年ごとを目安に定期的な屋根点検を行うことが、棟板金の浮きを防ぐうえで非常に効果的です。定期的な点検によって劣化や不具合を早期に発見し、大がかりな修理が必要になる前に最小限の対応で済ませることができるため、結果的にメンテナンス費用の削減にもつながります。また、屋根の点検や修理を依頼する際には、信頼できる専門業者を選ぶことが何より大切です。当社では、現地調査から診断・施工・アフターフォローまでを一貫して対応。栃木県足利市を中心に地域に密着したサービスを展開し、お客様の大切な住まいを丁寧にサポートしています。
まとめ
棟板金の浮きは、小さな不具合に見えても雨漏りや飛散事故につながるリスクの高い症状です。
早めに点検を行い、必要に応じて補修・交換を行うことで、建物を長く安全に保つことができます。「屋根のてっぺんが気になる」「棟板金が浮いているように見える」そんなときは、まずは専門業者に相談して正確な状況を把握することが第一歩です。足利市で屋根修理・棟板金の診断をご希望の方は、ブライト・ファム株式会社へお気軽にご相談ください。お電話・メール・WEBフォームから無料で点検のご依頼を承っております。
----------------------------------------------------------------------
ブライト・ファム株式会社
栃木県足利市葉鹿町1250
電話番号 : 0284-22-7340
----------------------------------------------------------------------