外壁塗装で言われる付帯部とは?塗装時に必要な部分なのかを解説
2025/05/12
こんにちは!栃木県足利市で外壁塗装を行っているブライト・ファムです。外壁塗装を考えている方で、見積もりに記載されている付帯部という言葉を目にしたことはありませんか?外壁以外に塗装するところがあるの?そもそも付帯部ってなに?という疑問が生まれると思います。今回のブログでは、この付帯部はいったい何なのか、塗装する意味や注意点などを、プロの視点でわかりやすく説明していきたいと思います。
目次
付帯部とは?
外壁塗装における「付帯部」とは、外壁そのもの以外で、建物の外観に関わるさまざまな部材のことを指します。例えば、屋根の下にある軒天(のきてん)、屋根と壁の間にある破風(はふ)、雨樋(あまどい)や雨戸、換気フード、玄関庇、シャッターBOX、ベランダの笠木(かさぎ)などがこれにあたります。これらの部分は、外壁とは異なる材質でできていることが多く、アルミ・鉄・木・プラスチックなど様々です。それぞれに合った塗料や施工方法が必要になるため、外壁と同じタイミングで塗装・補修を行うことが望ましいとされています。
付帯部にも塗装が必要な理由は?
外壁塗装は壁を塗り替えして、防水性の保持や外壁材の保護がメインのイメージがありますが、外壁と共に付帯部も風雨や紫外線に晒されて徐々に劣化してきています。例えば、破風や鼻隠しといった屋根の飛び出ている部分ですが、劣化してくると塗膜が剥がれ木部が腐食していく恐れがあります。また、雨樋自体も経年劣化により、色褪せて、簡単に割れてしまうようになって、台風などで飛ばされてしまったり、鉄の部分が腐食して錆が広がってしまうかもしれません。このように付帯部も劣化してしまうため、放置していると見た目が悪くなるだけではなく、機能がしなくなったり雨漏りや腐食といった建物全体のダメージに繋がってしまう可能性があります。だからこそ、外壁と一緒に付帯部もメンテナンスをして長く建物の美観を守れるようにしましょう。
外壁と付帯部の色合わせ
意外と気にせずそのまま塗装される場合がありますが、付帯部のカラーも外観にかなりの影響を及ぼす部分になっています。外壁と同系色でまとめることで全体に一体化を出すことができます。逆に付帯部の色を濃い目の色にすることで全体的に引き締まった印象にすることができます。付帯部の面積自体は小さいですが、破風や雨樋などは建物のラインを構成するため、色の選び方によってガラッと建物の印象を変えることができます。塗装をする際はよく考えて施工業者にも合う色を相談して決めましょう。
まとめ
外壁塗装は壁だけのイメージがありますが、実際は破風や軒天、雨樋などの付帯部もあり、外観を左右する非常に重要な部分となってきます。これは見た目だけではなく、建物を雨風などから保護する重要な機能があったりするため、劣化しないようにメンテナンスも重要になってきます。外壁塗装時には忘れずに、塗装やメンテナンスをおこない、建物を少しでも長く維持できるようにしていきましょう。
----------------------------------------------------------------------
ブライト・ファム株式会社
栃木県足利市葉鹿町1250
電話番号 : 0284-22-7340
----------------------------------------------------------------------