ブライト・ファム株式会社

木材の場合に長持ちさせる外壁塗装は!プロが教えるメンテナンスと注意点

お問い合わせはこちら GATEN職

木材の場合に長持ちさせる外壁塗装は!プロが教えるメンテナンスと注意点

木材の場合に長持ちさせる外壁塗装は!プロが教えるメンテナンスと注意点

2025/05/10

こんにちは、栃木県足利市を拠点に外壁塗装を手がけるブライト・ファムです。自然素材の家が人気を集める中、木材を使った外壁の住宅も増えてきました。木のぬくもりや自然な風合いは、外観をおしゃれに、そして落ち着いた印象にしてくれますよね。しかしその一方で、「木材の外壁って劣化が早い?」「メンテナンスはどうすればいいの?」といった疑問も多く寄せられます。今回は、木材外壁を長持ちさせる塗装方法と注意すべきメンテナンスポイントを、現場経験豊富な私たちプロの目線で詳しくご紹介します!

目次

    塗装が必要な理由

    木材外壁の最大の魅力は、自然素材ならではのやさしい風合いと断熱性。夏は涼しく冬は暖かいという日本の気候にも適しています。しかし自然素材であるがゆえに、外的ダメージを受けやすいというデメリットも持ち合わせています。

    木材でできた外壁は、その自然ならではの木目や色の風合いと、木材自身の断熱性があります。夏は涼しく冬は暖かいと、昔からの知恵で作られた外壁は日本の気候にも適しています。しかし、自然の素材そのままのため、外的ダメージを受けやすく、劣化や腐食が金属や石材に比べると早く、メンテナンスもこまめに必要になってきます。

    木材が受けるダメージ

    ・雨や湿気による腐食
    ・紫外線による色褪せや、乾燥によるひび割れ
    ・カビやコケの発生
    ・シロアリなどの虫の被害

    木材は常に、上記の様々なダメージに晒されています。そのため、木材は美観と機能性を長く保つように、定期的なメンテナンスが必要になってきます。


     

    木材の外壁を長く保つための塗料とは

    木材に主に使われる塗料は2種類あります。

    補足説明

    浸透型塗料(ステイン)

    木の繊維に染み込んで保護するタイプの塗料で木目を生かした自然な仕上がりと、通気性を維持して木の呼吸を妨げず、防虫成分なども含まれている場合もあるので、木の質感を生かしたまま長く使いたい方におすすめです。しかし、塗料自体の耐候性が低く、3~5年ごとの塗り替えが必要になります。

    造膜型塗料(ペンキ)

    表面に被膜を形成するため、紫外線や雨からの耐久性に強く、再塗装のサイクルも塗料によっては10年以上持つので、浸透型と違いメンテナンスの頻度が低くなります。しかし木材が持つ自然の風合いが失われ表面はつるっとした風合いになってしまい、木材の呼吸も妨げてしまうため、木本来の機能が期待できなくなります。

    木材塗料で気をつけるポイント

    木材の外壁を塗装する場合は、木材自体がデリケートな素材のため、仕上がりによっては大きな違いが出るため、注意が必要です。特に下地処理は重要で、既存の塗膜の塗料を丁寧に剥がし、ささくれ立ちなどを整えて、カビやコケがあった場合はそれを取り除きます。下地処理が甘いと塗料の密着が妨げられ、剥がれやすくなって施工不良に繋がります。失敗しないためには、木材に適した塗料を選ぶには、しっかりとした知識が必要になるため、通常の外壁だけではなく木材の外壁にも塗装実績がある、しっかりとした塗装業者を選ぶように心がけましょう。

    まとめ

    木材の外壁の場合、自然のぬくもりと木目の風合いを長く楽しむためには、定期的なメンテナンスをおこなってあげることが重要です。メンテナンスをせずに放置していると、劣化が進み、木材自体に深刻なダメージを負ってしまい、張替えなどの大規模な修繕が必要になってしまう可能性があります。その為、定期的な塗り替えや劣化具合のチェックをしましょう。そんな木目を生かした外壁のメンテナンスも栃木県足利市で外壁塗装を行っているブライトファムにお問い合わせいただければ、無料で見積もりをおこなっていますので気軽にご連絡ください。

    ----------------------------------------------------------------------
    ブライト・ファム株式会社
    栃木県足利市葉鹿町1250
    電話番号 : 0284-22-7340


    ----------------------------------------------------------------------

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。